「2歳半までに虫歯菌に感染しなければ生涯虫歯にならない」?? 番組に異論→日テレ「年齢の区切りが強調されすぎていた」: J-CAST ニュースのポイントをまとめてみた

引用元のJ-cast様はこちらから

2024年5月28日放送の「カズレーザーと学ぶ。」で、子どもの虫歯に関する説明が不十分だとの指摘がSNSで相次いだ。番組では、2歳半までに虫歯の原因菌に感染しなければ生涯虫歯にならないと説明したが、日本口腔衛生学会はこの説に異議を唱え、2歳半以前の感染例や他の原因菌の存在も指摘。日本テレビは、感染を避けることの難しさや2歳半の重要性を強調しつつ、年齢の区切りが強調されすぎた可能性を認めた。番組内では、口移しによる感染のリスクも説明されたが、1歳半未満の感染リスクには触れなかった。

2024年5月28日放送「カズレーザーと学ぶ。」での虫歯に関する誤解

2024年5月28日に放送された日本テレビの番組「カズレーザーと学ぶ。」において、虫歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌の感染について誤解を招く内容が放送されました。これに対し、SNSで多くの指摘が寄せられました。

番組の誤解を招く説明

番組で取り上げられた内容では、「2歳半までにミュータンスレンサ球菌(虫歯の原因菌)に感染しなければ生涯虫歯にならない」という説明がされました。しかし、この説明には不十分な部分がありました。

日本口腔衛生学会は、2歳半以前に感染するケースがあることや、他にも虫歯の原因となる菌が存在することを指摘しています。番組側は、2歳半までに感染しないことが「至難の業」であることを強調しましたが、「年齢の区切りが強調されすぎていたかもしれません」とコメントし、誤解を与えたことを認めました。

感染時期と虫歯のリスク

1歳半から2歳半の「感染の窓」

番組では、「虫歯&口臭改善SP」と題し、広島大学大学院医系科学研究科の二川浩樹教授が出演。二川教授は、ミュータンスレンサ球菌は生まれたときには存在せず、1歳半から2歳半の時期に感染することが多いと説明しました。この時期を「感染の窓」と呼び、感染しなければ生涯虫歯にならないと述べました。

感染の原因と防止

番組ゲストの土屋太鳳さんは、自身の子どもへの接し方について質問し、二川教授は唾液による伝播が主な感染原因であることを説明。例えば、離乳食を口移しであげる行為や、食べ物を冷ますために息を吹きかける行為がリスクとなります。

学会の指摘と現実的な問題

日本口腔衛生学会は、以下の点で番組内容に問題があると指摘しています。

  • 年齢に関する誤り:1歳半未満での感染リスクについては番組で触れられていなかった。
  • 他の原因菌の存在:ミュータンスレンサ球菌以外にも虫歯の原因菌が存在するため、2歳半という年齢だけを強調するのは誤解を招く可能性があります。

番組の補足説明

番組ではナレーションを通じて、2歳半までに感染しないことは「至難の業」であると再度強調し、多くの人々が虫歯菌と一生戦うことになると説明しました。しかし、この説明もまた、2歳半に強く焦点を当てすぎたものであり、全体像を十分には伝えきれなかったようです。

結論と今後の注意点

今回の番組内容は、一部の事実を強調しすぎて全体のバランスを欠いたため、誤解を招きました。実際には、虫歯には様々な要因が関わり、多くの菌が影響を与えているため、早期の予防と継続的な管理が不可欠です。

親としては、子どもの口腔内の健康を守るためには、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアを心がけることが重要です。また、健康情報を受け取る際には、一つの情報に過信せず、複数の信頼できる情報源を参考にすることが求められます。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ