引用元のJ-cast様はこちらから
松山市の観光列車「坊っちゃん列車」は累積赤字が約14億円に達し、運行継続が危ぶまれています。市はクラウドファンディングを通じて運行を支援しようとしましたが、目標の約1割しか寄付が集まらず、283万円に留まりました。クラウドファンディングのコストとして1068万円の予算が計上されており、コスト超過が問題となっています。愛媛県知事は予算の使い方に疑問を示し、存続の必要性に関する議論もあります。
観光列車「坊っちゃん列車」の運行危機
松山市内を走る観光列車「坊っちゃん列車」が、目標の約1割しか寄付が集まらず運行継続に黄信号が灯っています。メンテナンス費用の増加と累積赤字約14億円がその背景にあり、今後の運行が危ぶまれています。以下に詳細をまとめます。
「坊っちゃん列車」とは?
「坊っちゃん列車」とは、明治から昭和にかけて松山市内で運行されていた蒸気機関車をモデルにした観光列車です。夏目漱石の小説「坊っちやん」に登場することから、その名前で親しまれています。この蒸気機関車は現在も公園などで展示されていますが、運行されている列車はディーゼル燃料で走るレプリカです。2001年から伊予鉄道が運行を開始しました。
経済的な課題
運行開始当初から累積赤字が約14億円に達していますが、特に赤字が1億円を超す年もあり、運行の持続は一筋縄ではいかない状況です。また、運転士不足もあり、2023年11月には一時運休しましたが、2024年3月に再開しました。しかし、今後も年間5000万円以上の赤字が見込まれており、その存続は依然として危ぶまれています。
クラウドファンディングの試み
松山市では、運行支援のためのクラウドファンディングを2回に分けて行うことを決定し、初回は3月20日から半分の2500万円を目標にスタートしました。ふるさと納税の仕組みを利用しましたが、準備に時間がかかるため返礼品は用意していませんでした。結果として6月17日の締め切りまでに200人から283万円強の寄付しか集まりませんでした。その半数以上は松山市民からでした。
市の対応と反応
クラウドファンディングのために松山市は1068万円の予算を計上しましたが、集まった寄付はその一部のみで、予算の方が大幅に上回る結果となりました。愛媛県の中村時広知事はこの結果に対して、かなりの予算が使われており、そのお金で補助する方法も考えるべきだと指摘しました。
存続の必要性についての意見
坊っちゃん列車の存続については賛否両論があります。観光のシンボルとしての価値を評価する声もある一方で、赤字続きの事業に多額の税金を投入することへの批判もあります。一方で、将来的にどのような形で運行を続けるべきか、または代替案がないのかといった議論も続いています。
以上の議論から、観光列車「坊っちゃん列車」の運行継続は非常に厳しい状況に立たされています。しかし、観光資源としての価値を見直し、経済的な視点からも解決策を探る必要があります。今後の動向には引き続き注目が必要です。
このブログ記事では、観光列車「坊っちゃん列車」の運行継続のためのクラウドファンディングの失敗について、その背景と市の対応、そして存続の是非についてまとめました。観光と経済のバランスをどのように取るべきか、改めて考えさせられる内容です。