AIがライムを刻む日「AIが音楽を変える日」連載第9回 | Musicmanのポイントをまとめてみた


引用元のMusicMan様はこちらから

都内国立大学でのユニークな選考方法

とある国立大学の研究室では、応募者が定員を超えると、学生たちが話し合って誰が入るかを決めるという独特の選考方法が行われています。通常は成績順で決まるようですが、今年はある女子学生が「ラップバトルで決めよう!」と提案しました。最終的に辞退者が出たため、バトルは実現しませんでしたが、このエピソードには驚きと興味を引かれるものがあります。

もくじ

インド映画『ガリーボーイ』との共通点

この話を聞いて私は、インドのヒップホップ映画『ガリーボーイ』を思い出しました。この映画は、カーストの下位に生まれた大学生がヒップホップに出会い、ラップの才能で階級の壁を超えていく実話に基づいています。インドでは伝統的なボリウッド・ミュージックが主流でしたが、現在はヒップホップが若者の間で主流になりつつあります。

ヒップホップの国際的な人気の秘密

ヒップホップの人気はアメリカでは一時的に落ち着きを見せつつありますが、欧州やアジア各地では新たなブームを起こしています。ある著名な音楽業界人にその理由を尋ねたところ、ヒップホップがデジタル・ネイティブ世代と非常に相性がいいからだと教えてくれました。ヒップホップはメッセージ性が強く、インスタグラムやTikTokなどのSNSと親和性が高いのです。

各国で異なるヒップホップのテーマ

国によってヒップホップで表現されるテーマは異なります。アラブのヒップホップでは個人主義よりも家族や故郷への愛、信仰などが重要視される一方、インドでは社会的拘束に対する自由への渇望が若者を駆り立てます。

アメリカのヒップホップの進化

母国アメリカのヒップホップは多様化しており、ケンドリック・ラマーのように物語性の高いリリックを書くラッパーが増えました。特にルーペ・フィアスコは、ギャングスタ・ラップとは異なり、象徴主義詩人のような象徴的なイメージを多用するリリックで知られています。また、彼はグーグルと共同で、リリック生成AIである「TextFX」を開発しました。

生成AIとラップ創作の相性

YouTubeにはルーペが生成AIを使ってリリックを創作する過程の動画があります。「Lupe Fiasco glass of Water」と検索すれば見つかりますが、ここでその内容を簡単に紹介します。まず、「グラス一杯の水」というアイデアから始め、そこから生成されたフレーズを基にリリックを構築。最終的には物語性のあるラップが完成しました。

デジタルとヒップホップの未来

生成AIが音楽の創作にどのように影響を与えるか、特にヒップホップとの相性の良さが注目されています。音楽の世界で生成AIが自由に活躍する日は近いかもしれません。興味を持った方は、ぜひ「AIが音楽を変える日」連載もチェックしてみてください。

「AIが音楽を変える日」は現在「新潮」にて連載中です。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ