引用元のJ-cast様はこちらから
早稲田大学の政治経済学部で行われたマークシート方式の期末試験において、解答できない問題を勘で記入する行為が不正とみなされ、単位を落とす措置が取られた。この措置に対してX上で問題提起があり、早稲田大学の広報課は問題があったことを認め、教授に対し厳重注意を行い成績の再評価を指示した。投稿者によると、不正行為とされて単位を落とした学生は103人に及び、この人数の多さは異常であり救済策が必要ではないかと訴えている。
早稲田大学のマークシート試験での不自然解答問題: 学生の単位喪失とその対応について
はじめに
早稲田大学で行われたマークシート方式の期末試験において、不正解答として見なされたために単位を落とされた学生が多数発生しました。この問題について、SNS上で論議が巻き起こり、早稲田大学自体も「問題があった」という認識を示しました。本記事では、この問題の詳細と大学の対応について掘り下げていきます。
問題提起の発端
問題が表面化したのは、2024年9月2日のSNS「X(旧Twitter)」上での投稿からです。この投稿では、多くの学生が単位を失った背景について詳細が語られていました。
投稿者は、8月31日に学内で配布された「期末試験に関する注意事項」に従わなかった学生に対する措置として、「不自然な解答」を教授が判断し、その試験結果を無効にしたといいます。また、これに従わずに記入された答案については一律で0点としたとのことです。この「不自然な解答」が一体何を意味するのか、さらに詳細に見ていきましょう。
「不自然な解答」とは何か
教授たちは、「不自然な解答」がたまたま正答と一致した場合、その学生が不正に点数を得たとみなしました。具体的には、問題が解けなかった場合は解答欄を空欄にするべきだとし、「どれかの番号をマークして当たるかもしれないと考える行為」が不正とされました。このような考えのもとで、多くの学生が単位を落とす結果となったのです。
そのため、試験中にかなりの手応えを感じた学生でも、解答欄を全て埋めた結果、単位が取得できなかったというケースもあったようです。解答欄を空欄にしておけば単位がもらえたかもしれないと思われる学生が多数存在し、大変残念な状況が生まれました。
早稲田大学の対応と今後の措置
この問題がSNSで取り沙汰されたことを受け、早稲田大学の広報課は事態を重く受け止め、「今回の対応については問題があったと認識しております」と述べました。さらに、問題を引き起こした教授に対して厳重な注意を行い、公平な成績評価を再評価する指示が出されました。
教授の回答と学生の声
この件について、政治経済学部の教授は「不自然な解答を許容すれば、真面目に試験に取り組む学生が不利になる」と説明しています。しかしながら、SNSでの投稿者は、「真剣に考えて解答したとしても、すべての解答欄を埋めた場合、不正行為として認識される可能性がある」と疑問を呈しています。
さらに、公開された成績評価の分布を見ると、不正行為によって単位を落とされた学生が103人にのぼることがわかり、この人数は尋常ではなく、救済策が取られるべきだとの意見も出ています。
まとめ
今回の早稲田大学のマークシート方式の期末試験における不自然解答問題は、多くの学生に影響を与える大きな問題となりました。大学側も事態を重く受け止め、今後の対応を進めています。ただし、まだまだ解決には時間がかかるかもしれません。
学生たちにとって公正な評価がなされるよう、引き続き監視と再評価の動きが重要です。また、大学は透明性の高い説明とともに、問題の再発防止に努める必要があります。今後の進展に注目していきましょう。