引用元のJ-cast様はこちらから
東京美容外科の黒田あいみ医師がSNSに解剖写真を公開し倫理観が問われる中、同病院の麻生泰統括院長は彼女の解雇などの処分を否定しました。黒田医師はグアムでの解剖研修中に、遺体を使った実習の様子をブログやインスタグラムへ投稿し波紋を広げましたが、麻生院長は初めての経験に感動し、SNSで共有したと釈明。改善の必要性を認めつつ、動機は善意で他意はなかったとしています。
解剖の写真投稿で賛否:東京美容外科の医師、黒田あいみ氏の背景
東京美容外科の医師である黒田あいみ氏が、グアムでの解剖研修中の様子をSNSに投稿したことで波紋が広がっています。しかし、所属する東京美容外科の統括院長・麻生泰氏は、2024年12月24日に彼女の解雇を否定しました。今回、一体何が起きたのでしょうか?
解剖実習の写真をSNSで公開
沖縄院の院長である黒田医師は、ブログで「新鮮なご遺体の解剖を学びに来ている」と語り、解剖実習中の写真をSNSに公開しました。これには、献体の頭部や複数の医師と一緒に撮影した記念写真が含まれており、インスタグラムでも同様の写真を共有しています。この行動に対し、倫理観を問う声が相次ぎました。
批判の声と麻生統括院長の反論
批判が加熱する中で、麻生統括院長はX(旧Twitter)で自身の考えを述べました。「様々な方々から黒田医師を解雇するように助言がございましたが、彼女の動機は善で、他意はありません」と説明しています。麻生氏は、黒田氏が初めて精度の高い解剖標本を見た感動を伝えたかったのだと釈明しました。
動機は善意から
麻生院長は、「ピースサインをしたのは不適切」と認めつつも、「一般の方々の目から見れば常軌を逸していると感じられるかもしれませんが、動機は善意からであり、他意はありません」と主張。彼女が解雇されることはないと強調しました。
今回の事例は、医療従事者としての倫理観と感性の差が浮き彫りになりました。黒田医師は、高度な医療技術への感動をシェアしたつもりだったかもしれませんが、その伝え方が一般の感覚とは異なっていたことが問題視されたのです。この一件を通じて、医療の現場と一般社会とのコミュニケーションについて、改めて考えるきっかけとなるでしょう。