村上春樹が語る、ポール・サイモンの世界
作家の村上春樹さんがDJを務めるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」は、毎月最終日曜の夜19時から放送されています。12月29日の放送では、特別企画「ポール・サイモン・ソングブック」をお届けします。この「ソングブック」シリーズの第6弾では、1960年代と70年代を代表するシンガー・ソングライターであり、アート・ガーファンクルとともに「サイモン&ガーファンクル」としても活躍したポール・サイモンを特集します。
今回は村上春樹さんが番組のオープニングトークと前半で紹介した1曲について、ご紹介します。
ポール・サイモンの音楽と私
こんばんは、村上春樹です。今日は「ポール・サイモン・ソングブック」をお届けします。
オープニング曲: Donald Fagen「Madison Time」
ポール・サイモンは1960年代、70年代を代表するシンガー・ソングライターの一人です。1941年生まれで、ニューヨークのクイーンズ地区で少年時代を過ごしました。両親はハンガリー出身のユダヤ系移民で、お父さんはニューヨーク大学で教える傍ら、ダブルベースを弾いてバンドを組織するという、非常に忙しい日々を送っていました。
ポール少年はそんな自由な環境で、野球と黒人音楽に深くのめり込み、特にヤンキースの熱烈なファンとしても知られています(ちなみに阪神タイガースのキャップを被ることもありました)。私は10代の頃にサイモン&ガーファンクルの音楽を同時代のものとして聴いていましたが、正直、そこまで熱心に追いかけていたわけではありませんでした。
当時はビートルズやストーンズ、ビーチ・ボーイズのような強烈なメッセージを持ったバンドに目が行きがちでした。しかし、今になってサイモン&ガーファンクルを聴き返してみると、彼らの歌声もまた同じ時代を特徴づけるものであったと実感しています。彼らの音楽と同時代を生きられたことを幸せに思います。
サウンド・オブ・サイレンス
曲紹介: Paul Simon「The Sound of Silence」
ポール・サイモンとコンビを組んでいたアート・ガーファンクルもまた、同じ年にニューヨークで生まれました。2人はニューヨークの同じ小学校に通い、6年生の時から一緒に歌い始めました。最初はドゥワップを歌っていたのですが、後にポールのオリジナル曲を歌うようになり、その中の「ヘイ、スクールガール」がレコード会社のプロデューサーの目に留まり、ヒットチャートにも入りました。この時、彼らは「トム&ジェリー」という名前で活動していました。
しかし、その後のヒットが続かず、グループは解散してしまいます。1962年に2人は再会し、新たにデュオ・グループを結成、コロムビア・レコードと契約して「サイモン&ガーファンクル」が誕生します。
初期の苦労と成功
最初のアルバム『水曜の朝、午前3時』を発表したものの、当初はほとんど注目されませんでした。しかし、そのシングルカットされた「サウンド・オブ・サイレンス」がアメリカで大ヒットし、ポール・サイモンも驚きました。
この「サウンド・オブ・サイレンス」を初めて聴いたのは私が高校生のときでした。それまでにはなかった音楽だと感じ、メロディーや歌詞の斬新さに心が惹かれました。
ポール・サイモンはその後も多くの曲を作り続け、『サウンド・オブ・サイレンス』や『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』といったアルバムを発表します。彼らの成功は、若者と大人の両方に受け入れられたことにあり、それは新しい息吹と知的な要素に由来していると思います。
番組の概要
- 番組名:村上RADIO~ポール・サイモン・ソングブック~
- 放送日時:2024年12月29日(日) 19:00~19:55
- パーソナリティ:村上春樹
- 番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/
次回もぜひ、村上RADIOをお楽しみください。ポール・サイモンの音楽の素晴らしさを、再発見しましょう。