引用元のJ-cast様はこちらから
「103万円の壁」問題の背景に、地方自治体の財政への悪影響があった。財政健全化指数によって健全と判定された自治体には地方交付税が支給されず、独自サービスを提供する利点があるが、全国1741市町村のうち、2024年度に「健全」とされたのは83団体のみで、多くは財政的に苦しい状況である。財政健全化ランキングではトヨタ工場のある愛知県の市が上位を占め、工業が財政に大きく寄与していることがわかる。
地方自治体の財政と「103万円の壁」
最近、「103万円の壁」という所得制限が話題となっていますが、その背景には地方自治体からの厳しい声が響いています。多くの自治体は、国からの地方交付税の減少や、低迷する財政状況によって住民サービスの低下を懸念しています。
財政健全化指数と地方交付税
地方自治体の財政状況を測る指標として「財政健全化指数」があります。総務省が毎年発表し、指標が健全と判定された自治体には地方交付税が削減される一方で、独自の住民サービスが提供できるという利点があります。しかし、2024年度において全国1741の市町村の中で「健全」と判定されたのは僅か83団体に過ぎません。このことから分かるように、多くの自治体が財政的に厳しい状況にあると言えます。
健全な自治体には理由がある
OCN不動産・賃貸サイトが総務省の資料を基に作成した「全国エリアの財政健全度ランキング」によると、健全な自治体には共通した特徴が見られます。
1位にランクインするのは愛知県の「みよし市」で、人口6万人の自治体であり、トヨタの工場が所在している点が経済に強みを持ちます。2位は東京都武蔵野市。ここは高級住宅地であり商業地としても発展しています。3位も愛知県の刈谷市で、トヨタやデンソーなどの大企業が立地しています。愛知県が続くランキングトップの背景には、工業都市としての強みが大きく寄与していることが伺えます。
10位には東京競馬場がある府中市がランクインしており、その後も東京都内の自治体が続きます。「地方財政の健全化」は、住民に対する良好なサービスの提供につながるため、自治体の努力が必要不可欠です。
埼玉県戸田市の健全性
埼玉県の戸田市は健全な財政運営を行う自治体の常連で、ランキング12位に位置しています。この安定した財政基盤は、住民に対するサービスの質を維持しつつ、多様なニーズに応えるための支えとなっています。
まとめ
このように、地方自治体の財政における健全性は、住民に対するサービスの質を大きく左右します。「103万円の壁」の引き上げによる地方自治体の反響を受け、政策決定者は、地方の声をしっかりと耳を傾け、持続可能な財政運営に向けた対策を講じることが求められます。自治体は地域特性を活かしつつ、独自の財政戦略を模索することで、住民により良いサービスを提供できる体制を築いていく必要があるでしょう。