

引用元のJ-cast様はこちらから
文庫本の売上が低迷しており、2014年以降毎年5~6%減少しています。これにより、新刊数も減少し、2022年には約25%減の6484点となりました。この悪循環の背景には、文庫本の価格が10年間で約14%上がり、800円近くになり負担が増えたことがあります。さらに、本自体も厚くなり、ポケットに入るという利点も薄れました。字を大きくするためにページ数が増え、中高年向けに調整した結果、文庫本の魅力が失われつつあります。
文庫本の衰退と未来への展望
はじめに: 変わりゆく文庫本の現状
近年、文庫本の売上が低迷しています。出版科学研究所のデータによれば、2014年以来、文庫本の販売数は毎年5~6%減少しており、新刊の出版点数も減少の一途を辿っています。2014年には8574点あった文庫の新刊は、2022年には6484点まで減少し、25%もの大幅な減少となっています。売上が振るわないため、新刊の出版点数を削減するという悪循環に陥っているのが現状です。
文庫本の魅力喪失
文庫本の大きな魅力は、その「安さ」と「コンパクトさ」でした。しかし、近年ではこれらの特長が失われつつあります。2022年の文庫の平均価格は711円で、消費税込みでは800円近くとなり、過去10年間で約14%、86円の値上がりを記録しています。この価格上昇の背景には、用紙代、印刷代、配送費などのコスト増加があります。中には1冊1000円を超える文庫も珍しくなく、多くの読書家から「以前はハードカバーの文庫落ちを待って購入していたが、最近は価格差が少なくなり無意味」との声が聞かれます。
サイズの変化とその理由
さらに文庫本は、そのコンパクトさも失いつつあります。現在では、厚さが2センチ以上のものも多く、以前の1.5センチ程度の薄さが懐かしく感じられます。この背景にあるのが、読者層の変化です。主な読者は中高年層で、視認性を高めるために活字を大きくし、文字の組みをゆったりとさせた結果、1ページに入る文字数が減り、自然とページ数も増加しています。
スマートフォン時代に負ける文庫本
文庫本の売上低迷の大きな要因の一つとして、スマートフォンの普及があります。スマホで手軽に本が読めるため、安くなく、かつコンパクトでもない文庫本に対して以前ほどの魅力を感じなくなっているのです。
まとめ: 文庫本のこれから
文庫本市場の縮小は避けられない現実ですが、だからといって希望がないわけではありません。テクノロジーを駆使し、電子書籍やオンデマンド出版といった新しい形での文庫本の可能性も視野に入れることが求められています。市場の変化に柔軟に対応することで、再び文庫本の持つ魅力を取り戻すことができるでしょう。