引用元のJ-cast様はこちらから
2025年3月6日、東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」がJR西日暮里駅付近で連結部分が外れて緊急停止するトラブルが発生しました。青森行きと秋田行きに合計642人が乗っていましたが、大宮駅までそれぞれ運行後、乗客は後続列車に乗り換えました。このような故障は以前にもあり、原因は金属くずによるショートとされています。再発防止策としてJR東日本は連結運転を一時見合わせる方針です。キャスターの意見では、手動操作の必要性が示唆されました。
東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」の連結トラブル:再発防止策は?
2025年3月6日、午前11時半頃、東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が上野から大宮に向かって走行中、東京・荒川区のJR西日暮里駅付近で連結部分が外れ、緊急停止するトラブルが発生しました。青森行きの「はやぶさ21号」には441人、秋田行きの「こまち21号」には201人が乗車していましたが、それぞれの列車は大宮駅まで走り、乗客は後続の列車に乗り換えるか旅行を取りやめることとなりました。
連続したトラブルの背景
このようなトラブルはこれが初めてではありません。2024年9月にも、同じく東北新幹線で「はやぶさ・こまち6号」の連結が外れる故障が起きていました。この時JR東日本は、連結している車両を電動で分離するスイッチに金属くずが挟まりショートしたことが原因であると発表しています。今回のトラブルの原因は現時点では判明していませんが、再び同様の故障が発生したことで、再発防止策が求められています。
懸念される安全性
フジテレビ系情報番組「イット!」のスペシャルキャスター、パトリック・ハーラン(パックン)は、再度のトラブルを受けて「いっそ手動にしたら」という皮肉めいた意見を述べています。彼は「2度あることは3度ある」ということわざを引用しつつ、「同時に緊急停止する装置が故障したらどうなるのか」と懸念を表明しました。これに対し、現状の電動連結システムへの信頼が揺らいでいることを示唆しています。
JR東日本の対応策
JR東日本は、今後の対策として、原因が明らかになり必要な対策が完了するまで、「はやぶさ・こまち」および「やまびこ・つばさ」の連結運転を一時的に取りやめることを決断しました。安全な運行体制を取り戻すため、徹底した原因究明と再発防止策の確立が急務となっています。
最後に
連結トラブルによる影響は大きく、乗客の不安も高まっています。今回の事態を受け、JR東日本は再発防止に向けた具体的な対策を講じ、乗客が安心して利用できる安全な輸送サービスを提供することが期待されています。これ以上のトラブルを未然に防ぐためにも、継続的なシステムの見直しと改善が求められます。
(シニアエディター 関口一喜)