「地球1周」=「約90分」!? “宇宙の時差”に関する素朴な疑問に宇宙飛行士・山崎直子が回答 のポイントをまとめてみた

引用元のマイナビ様はこちらから

宇宙の時差ってあるの?山崎直子さんに聞いてみよう

もくじ

はじめに

女優の永野芽郁さんがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「三菱重工 presents 永野芽郁 明日はどこ行こ?」では、「チャレンジ」をテーマに、リスナーと共に新たな世界への一歩を踏み出すヒントを探る内容となっています。今回のゲストは宇宙飛行士の山崎直子さんで、2月22日と3月1日の放送に登場しました。こちらの記事では3月1日の模様をお届けします。リスナーから寄せられた「宇宙」にまつわる素朴な疑問に、山崎さんが回答してくれました。

ゲスト紹介

  • 山崎直子さん
    • 1970年千葉県生まれ。
    • 1999年、宇宙飛行士候補者に選抜され、2001年に宇宙飛行士として認定。
    • 2010年、スペースシャトル「ディスカバリー号」によりSTS-131ミッションにミッションスペシャリストとして参加。国際宇宙ステーション(ISS)で物資移送やロボットアームの操作を担当。
    • ISSにて日本人宇宙飛行士として野口聡一さんと共に初めて軌道上での同時滞在を実現しました。

宇宙ではどこの国の時間を基準にする?

リスナーからの質問

「将来、宇宙旅行に行ってみたいと思うことがあります。宇宙にいるとき、時間はどうなるのでしょうか?例えば、アメリカと日本では時差がありますが、宇宙では時差はあるのでしょうか?」

山崎直子さんの回答

山崎さんはこの質問に対して、「とても鋭い質問ですね」と答え始めました。国際宇宙ステーションは地球を90分で1周します。そのため、45分は昼のように太陽の光が当たり、次の45分は夜のように日陰に入ります。90分ごとに16回も日の出を経験するという、忙しない景色が展開されます。

このように時間の感覚を保つのが難しいため、ISSでは腕時計を使い24時間を1日として過ごしています。その時間をどの国の時間に合わせるかという議論がありましたが、最終的にイギリスのグリニッチ天文台を通る世界標準時間、UTCに合わせることになりました。この時間に従って、朝6時頃に起床し、夜22時に就寝する生活を行っています。

永野芽郁さんの感想

永野さんはこの回答を聞いて「面白い!」と共感しながら、「確かにみんなで話し合って決めるんですね」と感心していました。

番組概要

  • 番組名: 三菱重工 presents 永野芽郁 明日はどこ行こ?
  • 放送日時: 毎週土曜 11:30~11:55
  • パーソナリティ: 永野芽郁
  • 番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/dokoiko/

宇宙に関する素朴な疑問も、番組を通して新たな理解が深まります。このようなテーマには、普段あまり考えないような情報が詰まっています。ますます広がる宇宙の世界に、あなたも一歩踏み出してみませんか?

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ