ソニー、ニューヨーク大学とテクノロジーと音楽の融合を推進する「Sony Audio Institute」設立 | Musicmanのポイントをまとめてみた

引用元のMusicMan様はこちらから

ソニーとニューヨーク大学、次世代クリエイター育成のための「Sony Audio Institute」を設立

ソニー パーソナルエンタテインメント事業の米国部門が、ニューヨーク大学(NYU)スタインハート校と協力し、「Sony Audio Institute for Music Business and Technology」(以下、Sony Audio Institute)を設立します。この新しい取り組みは、音楽とテクノロジー、ビジネスの交差点でイノベーションを推進し、次世代の音楽クリエイターを育成することを目指しています。

もくじ

Sony Audio Instituteとは?

Sony Audio Instituteは、ソニーとNYUの持つそれぞれの強みを融合させた学際的な協働の拠点です。ここでは、ソニーの技術力を活かし、NYUの学生や教員と共に、最先端技術による授業体験の質的向上を図ります。このプロジェクトは10年間の契約で、研究機会の創出や、ニューヨーク市のエンターテインメント・コミュニティとの関係強化を目的としています。

最先端技術による教育と研究

Sony Audio Instituteでは、ソニーの最新技術がNYUの教育設備に組み込まれています。特に注目されるのは「360 Reality Audio」(サンロクマル・リアリティオーディオ)や「360 Virtual Mixing Environment」(サンロクマル・バーチャル・ミキシング・エンバイロンメント)といった、立体音響技術です。これらの技術を通じて、学生たちは現代の音楽制作における先進的なオーディオソリューションに触れる機会を得ます。

奨学金と研究の機会

このプロジェクトの一環として、ソニーはNYUの音楽・音響研究所と連携し、革新的な音楽・音響技術の研究を進めます。また、経済的支援が必要で学業優秀な学生を対象とした奨学金プログラムも新設し、特にオーディオ業界でのキャリアに関心を持つ学生を支援します。

プロジェクトへの期待

NYU学長 リンダ・G・ミルズ氏のコメント

リンダ・G・ミルズ氏は、このプロジェクトを通じて、NYUとソニーの協働が実現したことに喜びを表しています。奨学金制度やインターンシップ、研究フェローシップを通じて、才能ある学生に新たな飛躍の機会を提供すると共に、この取り組みが創造的表現の新たな可能性を開くと期待しています。

ソニー代表取締役社長 兼 CEO 槙 公雄氏のコメント

槙 公雄氏は、世界有数の音楽教育機関であるNYUとのパートナーシップに深い敬意を表し、この共同プロジェクトを通して次世代の音楽クリエイターの創造性を育むことを楽しみにしています。彼らの芸術表現が音楽業界の未来を形作っていく姿を見守りたいとのことです。

このSony Audio Instituteの設立により、NYUとソニーは、音楽・テクノロジー・ビジネスの領域で新たな一歩を踏み出します。若いクリエイターたちがどのようにこの環境から学び、新たな音楽業界の未来を築いていくのか、非常に楽しみです。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ