引用元のJ-cast様はこちらから
ラジオ番組「マジカルラブリーのオールナイトニッポン0」の2024年5月30日放送回で、シュークリーム専門店「ビアードパパ」が永谷園の子会社であることが話題になった。永谷園は2013年に「ビアードパパ」を運営するDAY TO LIFEを買収している。他にも、ミスタードーナツはダスキンの関連会社、湖池屋は2020年から日清食品ホールディングスの連結子会社、快活CLUBはAOKIホールディングスの完全子会社、またNTTドコモは2012年にタワーレコードを子会社化している。
マジカルラブリーの「オールナイトニッポン0」で話題:シュークリーム専門店「ビアードパパ」の意外な親会社
お笑いコンビ、マジカルラブリーがパーソナリティを務めるラジオ番組「オールナイトニッポン0」の2024年5月30日の放送回で、シュークリーム専門店「ビアードパパ」が実は有名な食品メーカー永谷園の子会社であるという事実が話題になりました。この驚きの組み合わせについて深掘りしてみました。
永谷園とビアードパパの関係
永谷園といえば、お茶づけやふりかけで広く知られている日本の食品メーカーです。2013年10月22日、永谷園は「ビアードパパ」を運営するDAY TO LIFE(旧:麦の穂ホールディングス)を買収しました。このニュースは多くの人々に驚きを与え、SNSやメディアで広く話題となりました。
ビアードパパとは?
ビアードパパは、サクサクのシュー生地とクリーミーな中身が特徴のシュークリームを提供する専門店です。その人気の秘密は、注文を受けてからクリームを詰めるという鮮度にこだわった製造方法にあります。このようなデザートショップを永谷園が所有しているという事実に、多くの人が驚きました。
他にもある意外な親会社
ビアードパパと永谷園の関係のように、一見すると関連がなさそうな企業同士が親子会社関係を持っている例は他にもあります。以下にその一部を紹介します。
湖池屋と日清食品ホールディングス
「カラムーチョ」や「ポリンキー」でお馴染みの湖池屋は、2020年から日清食品ホールディングスの連結子会社となりました。日清食品といえば、カップヌードルなどのインスタントラーメンで有名です。スナック菓子とインスタント食品という異なるジャンルをカバーする両社が一つになったのは、競争力を高めるための戦略的な動きといえるでしょう。
ミスタードーナツとダスキン
ミスタードーナツとダスキンの関係もまた興味深いものです。ミスタードーナツは、日本で1969年に事業を始めるために、ダスキン創業者の鈴木清一氏がアメリカのミスタードーナツ・オブ・アメリカ社と提携したことから始まりました。清掃事業を展開するダスキンの厳しい衛生基準がミスタードーナツにも反映されており、そのアルバイトマニュアルには丁寧な手洗い方法が記載されています。
快活CLUBとAOKIホールディングス
さらに、複合カフェ「快活CLUB」を運営するのは、スーツや他の衣料品を取り扱うAOKIホールディングスの完全子会社である快活フロンティアです。このケースもまた、飲食と衣料という一見関連のなさそうな業種間の意外な結びつきを示しています。
NTTドコモとタワーレコード
加えて、NTTドコモは2012年、タワーレコードを子会社化しました。タワーレコードは元々アメリカの企業で、その日本法人として設立されました。この提携は、多くの人々にとっても意外なものでした。
NTTドコモは当時、「タワーレコードを子会社化することで、スマートフォンやタブレット端末等の普及拡大により、『コマース事業』の強化を図ってまいります」と発表しました。この発表からもわかるように、音楽事業と通信事業が連携することで、新しいビジネスチャンスを生み出そうとする意図がありました。
結び
このように、異なる業種や背景を持つ企業同士が親子会社関係を持つ事例は意外にも多く存在します。それぞれの企業が持つ特性や強みを活かし、相互に補完し合うことで、新しい商品やサービスを生み出す可能性が広がるのです。ビアードパパと永谷園の組み合わせも、その一例と言えるでしょう。
ビジネスの世界は絶えず変化しており、こうした意外なつながりや提携が今後も増えていくことでしょう。これからの企業動向にも注目していきたいですね。