引用元のJ-cast様はこちらから
埼玉県鶴ヶ島市の社会福祉協議会が、近隣の中学生にボランティアで高齢者宅のゴミ出しを依頼する取り組みを始めたことに対し、SNS上で批判が起こっている。批判の内容は、無料で中学生を働かせることや、シルバー人材センターを利用すべきだというものである。この活動は2019年から開始され、中学生はボランティア活動保険に加入し、「ボランティア証明書」も発行される。一方で、社会との関わりや内申点稼ぎになるとして賛同する意見もある。
中学生のボランティアによる高齢者宅のゴミ出し活動が物議を醸す
地域の高齢者宅でのゴミ出しを中学生がボランティアとして行うという取り組みが、X(旧Twitter)上で批判的な声を呼び起こし議論となっています。
高齢者宅のゴミ出しボランティア活動の背景
埼玉県鶴ヶ島市社会福祉協議会が2019年9月から開始した「中学生ゴミ出しボランティア」の取り組みがあります。高齢者や障害者がゴミを出すのが難しい場合に、中学生ボランティアがゴミ出しを手助けするという活動です。この活動に参加する中学生は、ボランティア活動保険に加入し、活動終了後には「ボランティア証明書」が発行されます。
批判の声
2024年7月9日、この取り組みに対する批判的な投稿がX上で大きな話題となりました。主要な批判の声としては以下のようなものがありました。
- 「子供を労働力として使うな」
- 「高齢者の世話は福祉の仕事」
- 「シルバー人材センターから雇えばいいのに」
また、鶴ヶ島市には要支援や要介護認定を受ける高齢者を対象に週1回無料で行われる「高齢者等ごみ戸別収集サービス」が既に存在しており、これを利用すれば良いのではないかとの指摘もありました。
賛同の声
一方で、この取り組みに賛同する意見も見られました。
- 「社会に関わることは意義のある取り組みだ」
- 「内申点稼ぎになるし、生徒も得する」
- 「受験用に利用している小中学生もいる」
このように、地域社会との関わりや教育的観点からも意義を認められる声がありました。
なぜ中学生ボランティアか?
市のサービスもありながら、なぜ中学生をボランティアとして採用するのかという疑問が上がります。鶴ヶ島市社会福祉協議会に話を聞いたところ、「地域社会の助け合いや連帯感を育むこと」が目的として挙げられました。高齢者との交流を通じて中学生が地域社会への理解を深めるとともに、実際に誰かの役に立つ経験を通じて自己肯定感を育んでほしいという思いがあるようです。
終わりに
中学生のボランティア活動を通じて高齢者を支援する取り組みには賛否両論がありますが、その根底には地域社会の絆や助け合いを大切にする思いが込められています。批判的な意見も踏まえつつ、今後もこの活動が円滑に進むことを期待しています。