「反五輪でボイコット」東大准教授、番組で明言 イスラエル出場の「ダブルスタンダード」指摘: J-CAST ニュースのポイントをまとめてみた


引用元のJ-cast様はこちらから
東京大学准教授でマルクス研究者の斎藤幸平氏が、2024年7月29日に「news23」(TBS系)でパリ五輪に対する「反五輪」の立場を明かしました。斎藤氏は番組中、商業主義やスポーツの政治利用に対する反対から五輪を見ていないと説明しました。特にイスラエルの国際法違反とジェノサイド問題に対する国際社会のダブルスタンダードを批判し、このような不正義に加担することを避けたいと述べました。彼はパリ五輪が「平和の祭典」として盛り上がることが、パレスチナやガザの人々の苦境を忘れさせる可能性を懸念していると語りました。

東京大学准教授・斎藤幸平氏が考える「反五輪」の意義

東京大学の准教授であり、経済思想や社会思想を専門とする斎藤幸平氏が、2024年7月29日に放送された「news23」(TBS系)に出演。現在開催されているパリ五輪について、「反五輪」の立場であることを明かしました。この記事では、その理由や背景について詳しく解説します。

案内:TBS社屋

もくじ

パリ五輪に対する反五輪の立場

斎藤幸平氏の基本的な立場

番組中、メインキャスターの小川彩佳さんから「パリ五輪を見ていますか?」と問われた斎藤氏は、「いや、全然見ていないですね。私は反五輪でボイコットしているんですけど」と答えました。斎藤氏が「反五輪」を掲げる理由は様々あるとのこと。しかし、特に強調しているのは「スポーツウォッシュに加担したくない」という理由です。

案内:斎藤幸平さんのX(@koheisaito0131)より

スポーツウォッシュ問題とイスラエルの問題

スポーツウォッシュとは何か

斎藤氏が言う「スポーツウォッシュ」とは、国家や企業がスポーツイベントを利用して、自国の不正行為や問題を覆い隠す行為のことです。斎藤氏はこれに反対し、特にイスラエルの問題を挙げています。

イスラエルの問題と国際司法裁判所の立場

斎藤氏は、「ロシアは戦争を理由に五輪参加ができない。一方で、国際司法裁判所がイスラエルの行為をジェノサイドであり、占領政策も国際法違反であると勧告している。それにもかかわらず、国際社会やオリンピック協会はイスラエルの五輪参加を認めている」と指摘します。このようなダブルスタンダードには疑問を抱いており、そのことが「反五輪」の一因となっています。

平和の祭典としてのオリンピックと現実

平和の祭典としての誤解

斎藤氏は続けて、「みんながパリ五輪を見て『平和の祭典で良かったね』となれば、パレスチナやガザ地区の人々が忘れられてしまうかもしれない。そして、このジェノサイドを覚えている人たちがいなくなる。私は少しでもそのことに抵抗したい」と語ります。彼にとって、五輪の平和の祭典という側面が逆に問題を覆い隠してしまう危険性があるのです。

終わりに

斎藤幸平氏が語る「反五輪」の立場は、オリンピックが抱える複雑な問題を浮き彫りにしています。スポーツウォッシュや国際法違反の問題、そしてそれに対する意識を変えたいという彼の思いが色濃く現れています。オリンピックを純粋に楽しむ一方で、斎藤氏のような視点からも考え直すことが求められる時代と言えるでしょう。

以上が、東京大学准教授・斎藤幸平氏が「news23」で語った「反五輪」の理由と背景についての解説です。パリ五輪を機に、スポーツイベントの持つ影響力やその裏に潜む問題についても考えてみてはいかがでしょうか。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ