Vaundy、7/27・28開催「one man live “HEADSHOT” at Makuhari Messe」公式ライブレポート到着のポイントをまとめてみた

引用元のMusicMan様はこちらから


# Vaundy 幕張メッセライブ「HEADSHOT」レポート

7月27日・28日に千葉・幕張メッセで開催されたVaundyのワンマンライブ「HEADSHOT」。今回はその迫力あるステージの様子をレポートします。

## 新たな試み、360度ステージ

ライブ会場に足を踏み入れると、ホール中央には360度ステージが配置されていました。まるで格闘技のリングのようなステージは、オールスタンディングフロアに囲まれています。これまでのVaundyのライブとは一味違う雰囲気に観客の胸も高鳴ります。

## ライブの幕開け、「東京フラッシュ」

16:30過ぎ、ステージが青い光に包まれ、4人のサポートメンバーが「東京フラッシュ」のイントロを演奏開始。1年半ぶりのライブでの披露に観客は熱狂。突然のレア曲で始まったVaundyのライブは、まさに「HEADSHOT」と題された自己証明の場でした。

## 代表曲の連打に沸く観客

「灯火」、「花占い」などの代表曲が次々と披露され、観客はイントロが鳴るたびに大歓声。Vaundyは四方のオーディエンスに向かってパフォーマンスを展開し、その距離の近さがライブにリアルなダイナミズムを生み出していました。

## 「常熱」から「踊り子」へ、一体感の増すフロア

3曲を終えたVaundyはフロアに向けて「いよぉ、元気か?」と呼びかけ、「常熱」に突入。続けざまに「踊り子」も披露され、フロアはさらに熱狂。Vaundyのステップも大きくなり、序盤から大いに盛り上がりました。

## 雰囲気を一変させるインタールード

街の雑踏の音をサンプリングしたインタールードが流れ、ライブの雰囲気はガラッと変わります。「世界の秘密」や「napori」のゆったりとしたリズムが会場を包み込み、「宮」ではVaundyが椅子に座ったまま繊細に歌い上げました。

## 自己証明のセットリスト、「タイムパラドックス」の披露

「HEADSHOT」というライブテーマにふさわしく、過去の楽曲も含めたVaundyの表現がプレゼンテーションされました。「タイムパラドックス」は、『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』の主題歌として多くのファンに届けられた一曲。このライブでもその衝撃を再現しました。

## クライマックスへ向かうライブ

「しわあわせ」や「ホムンクルス」といった曲が次々に披露され、ライブは怒涛の後半戦へ突入。「恋風邪にのせて」、「Tokimeki」ではオーディエンスの声がホール全体に響き渡りました。

## 前代未聞の挑戦、「GORILLA芝居」

ステージ上にダンサーが現れ、「GORILLA芝居」という新曲のパフォーマンスがスタート。このパフォーマンスは事前に撮影されたスタジオパートと組み合わされ、ライブ配信されました。斬新な試みに観客は皆、驚きと喜びでいっぱい。

## 最高潮を迎えるライブ

「不可幸力」、「soramimi」、「泣き地蔵」、「CHAINSAW BLOOD」と続く楽曲が会場をさらに盛り上げ、Vaundyの「攻める」姿勢が観客を一層熱狂させます。

## ライブの締めくくり、「僕は今日も」

最後の挨拶の後、当然のように歌われる「怪獣の花唄」。しかしその後も続く「僕は今日も」が観客をさらに感動させました。この楽曲がライブの締めくくりにふさわしい一曲であることを観客に印象付けました。

ライトが当たり続けるステージのマイク、そのシーンはVaundyがアーティストとしての自分から一般の自分へと還っていく姿を象徴するもので、非常に印象的なフィナーレでした。

(文・小川智宏)

このブログ形式のレポートで、「HEADSHOT」でのVaundyのパフォーマンスの一部始終をお楽しみいただけたでしょうか。彼のライブの魅力が少しでも伝われば幸いです。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ