引用元のJ-cast様はこちらから
リチウムイオン電池による火災事故が増加しています。モバイルバッテリーやスマートフォン、電動自転車などを利用中に発火するケースが多く、東京消防庁によると、2023年には167件もの火災が発生し、10年間で8倍以上に増加しました。特に普段通りの使用や外部衝撃、充電方法の誤りが原因となることが多いです。消費者庁は取扱説明書に従い、衝撃を避け、適切な充電器を使用し、安全な場所での使用を心掛けるなどの注意を促しています。
リチウムイオン電池の課題に迫る:増加する火災事故
昨今、リチウムイオン電池に関連する火災事故が増加しています。このブログでは、その原因と予防策について考察します。
リチウムイオン電池の利点と欠点
リチウムイオン電池は、日本発の重要な技術であり、携帯電話や家電製品、電気自動車などに幅広く使用されています。その特徴は、高容量で高出力、かつ軽量である点です。しかし、その反面、熱や衝撃に弱く、適切に取り扱わなければ「熱暴走」と呼ばれる制御不能な状態に陥り、発火事故を引き起こす危険があります。
火災事故の現状
東京消防庁によると、2023年には167件のリチウムイオン電池関連の火災が発生し、この10年間で8倍以上に増加しました。特に火災の発生件数が多いのは、モバイルバッテリー(44件)、スマートフォン(17件)、電動アシスト付き自転車(14件)などです。事故の多くは通常使用中に発生するほか、外部からの衝撃、分解や廃棄中、充電方法の誤りが原因として挙げられています。
日常生活での安全対策
消費者庁は、リチウムイオン電池を安全に使用するためのポイントを以下のようにまとめています。
- メーカーの指示に従う: 取扱説明書の指示を確認し、必ず守ること。
- 強い衝撃を避ける: 電池に強い衝撃や圧力をかけないこと。損傷した製品は使用しない。
- 安全な環境で充電: 充電中は製品を見守れる状況で行い、完了したらプラグを抜く。
- 適正な充電器を使用: 指定された充電器及び電池を使用し、改造品は避ける。
- 適切な保管: 製品を安全な場所に保管する。
- 製品の安全性確認: 購入前に製品の安全性を調査する。
- リコール情報の確認: 定期的に製品のリコール情報を確認する。
- 正しいリサイクル: 使用済み電池を正しくリサイクル・廃棄する。
- 公共交通機関での注意: 交通機関の規則を確認し、持ち込みの際は注意する。
まとめ
便利さと引き換えに安全上のリスクを持つリチウムイオン電池ですが、正しい知識と注意深い取り扱いによって事故を未然に防ぐことができます。日常生活でこれらのポイントを守り、安全に使用することが重要です。引き続き、最新の注意事項や調査結果に目を向け、安全で安心できる生活を心がけましょう。