松丸亮吾、謎解きに目覚めたのは「唯一お兄ちゃんに勝てる遊びだったから」 夢は武道館イベント 松丸亮吾、謎解きに目覚めたのは「唯一お兄ちゃんに勝てる遊びだったから」 夢は武道館イベント 松丸亮吾、謎解きに目覚めたのは「唯一お兄ちゃんに勝てる遊びだったから」 夢は武道館イベント のポイントをまとめてみた

引用元のマイナビ様はこちらから

謎解きクリエイターとしての道を切り開く:松丸亮吾のストーリー

テレビやイベントで活躍する謎解きクリエイター、松丸亮吾さん。彼は昨年12月11日と12日に開催された推理力を競う舞台『AGASA』第2弾で案内人を務め、その魅力的な世界観を視聴者に届けました。今回のインタビューでは、松丸さんが謎解きに惹かれた理由や彼にとっての謎解きの魅力、そして『AGASA』の案内人を務める際のやりがいや、今後の目標について伺います。

もくじ

謎解きにハマるきっかけ

松丸亮吾さんは4人兄弟の末っ子であり、兄にはメンタリストのDaiGoさんがいます。彼が謎解きに魅了された理由を尋ねると、子供時代に唯一兄に勝てる遊びだったことが大きなきっかけであると語ります。「兄に何をやっても勝てなかったんですが、テレビで放送されていた『IQサプリ』や『サルヂエ』といったひらめきで解く番組を観たとき、兄よりも先に問題を解くことができたんです」と振り返ります。彼にとって、知識に依存しないひらめきによって問題を解くことは、すべての人が平等に楽しめるものであり、それが魅力だと言います。

謎解きクリエイターへの道

東京大学入学後、松丸さんは謎解き制作サークルの代表として活動し、さまざまなイベントを開催していました。こうした経験から、彼は謎解きを仕事にしたいと考えるようになったそうです。「大学でさまざまな人が集まり、集客も見込めることから、これを仕事にできると目指すようになりました。でも、クリエイター側に回ろうと思ったのは小学4年生のときにさかのぼります」と語ります。当時、テレビや図書館で出会ったさまざまな問題を解き尽くしてしまった彼は、自ら新しい問題を作り始めるようになり、次第に「解くより作る方が楽しい」と感じるようになったのです。

自ら名付けた肩書:謎解きクリエイター

松丸さんは自身の肩書を「謎解きクリエイター」と定めました。「謎解き作家だと物語を書く人と勘違いされそうですし、イベントを作る人としてはイベンターにもなりますが、それではイベントしか作れない人という印象になる。そこで、謎解きに関わるものであれば何でも作るという意味を込めて、謎解きクリエイターにしました」とその背景を明かします。この肩書には、松丸さんが幅広い活動を通じて謎解きの楽しさを届けたいという思いが込められています。

クイズと謎解きの違い

松丸さんは「クイズと謎解きには明確な違いがある」と述べます。「クイズは知識で解くものですが、謎解きはひらめきで解くものです。ひらめきで解けたときの達成感や喜びは、知識に依存しない分特別なものです」と語ります。彼にとって、謎解きは単なる知識のやり取りではなく、新たな発見や驚きをもたらすものなのです。

謎解き力を磨く成長環境

兄たちに勝るために謎解き力を磨いた松丸さんですが、その背景には両親の教育方針が大きく関わっていると考えています。「親から強制されたことは一度もなく、家の中には子供が手を出したくなるような本やパズルが無造作に置かれていました。自然とそれらに手を伸ばし、興味を広げていったんです」と振り返ります。両親が家の中に用意した遊び場が、彼の好奇心を刺激し、ひらめきを磨くきっかけとなったのです。

目指すべき未来

謎解きクリエイターとして多方面で活躍する松丸さんですが、今後の目標について、「もっと多くの人に謎解きの楽しさを届けたい」と意欲を見せます。彼のクリエイティブな活動は、私たちに新たな視点や発想力を提供してくれることでしょう。これからの活躍がますます楽しみです。

今回のインタビューで、松丸亮吾さんの謎解きに対する熱意や、多才なクリエイティブの世界が垣間見えました。この情熱がさらなる革新をもたらし、多くの人々に刺激を与えることでしょう。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ