高須院長、教育費減額に「飛び級の自由化」提案 高校無償化めぐり主張「勉強したい頭のよい子だけ助けるべき」: J-CAST ニュースのポイントをまとめてみた

引用元のJ-cast様はこちらから

高須クリニックの高須克弥氏は、2025年3月3日にXで、高校や大学の無償化について「天才秀才の飛び級を自由化すれば教育費は減額できる」との意見を表明しました。また、学歴が少子化を促進しているとの見解を示し、中卒者が多くの子供を持っていた一方で大学に進んだ家庭は少子であると述べました。さらに、日本の大学制度についてもGHQによって混乱され、多くが実際には予備校や専門学校であると指摘しました。

高須クリニック院長、高須克弥氏が主張する教育無償化への一石

もくじ

高須克弥氏の提案

高須クリニックの統括院長である高須克弥氏が、2025年3月3日に自身のSNSであるXにおいて、高校や大学の無償化をめぐる議論に対して「天才秀才の飛び級を自由化すれば教育費は減額できます」とする独自の見解を表明しました。高須氏の意見は、多額の教育費をかけずに優秀な人材を育成しようという提案であり、これが実現すれば教育費の負担を軽減できるとの主張です。

学歴と出生率の関係

高須氏はまた、「学歴は繁殖を妨げます」との見解も示しています。日本では、高校無償化を含む25年度予算案について、自民党や公明党とともに日本維新の会が署名を交わしましたが、次に目指すは大学無償化という流れにあります。そのような中、高須氏は自身の経験を振り返り、「僕の時代の中卒の皆さんの多くて多産でした。大学に行った家庭は少産が多かったです」と述べ、学歴と出生率に関連性があるとの見解を示しています。学歴が高まるほど、出生率が下がるという現象を憂慮しての発言と考えられます。

医師資格と教育制度の考察

さらに、高須氏は自身の家業である医療の分野についても触れ、「医専で十分」と述べています。「養子婿の僕の父も5人兄弟」だとし、医科専門学校で教育を受け働きながら専門職としてのスキルを磨いていった過程を強調しました。こうした背景から、現代の教育システムに対しても疑問を呈し、「GHQに教育制度をめちゃくちゃにされて、みんな勘違いしています」との指摘も行っています。要するに、戦後の教育制度改革が日本人の本来の能力を制限しているという意見です。

今回の高須氏の発言は、教育無償化をめぐる議論に新たな視点を提供するものとなっていますが、その内容にはさまざまな議論を呼ぶ要素が含まれています。しかし、教育費の削減や少子化対策、そして教育制度の見直しといった社会政策において、一石を投じる意図があることは確かです。今後、このような提案がどのように具体化され、取り入れられていくのかが注目されます。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ