“都知事選”で得た知見を1冊の本に…安野貴博「東京だけじゃなく日本全体にも使える考え方に」 のポイントをまとめてみた


引用元のマイナビ様はこちらから

AIエンジニア・安野貴博の新著『1%の革命』に迫る

もくじ

ラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」にてインタビュー

2023年3月3日、TOKYO FMの人気ラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」、通称「ダレハナ」にAIエンジニアでありSF作家の安野貴博さんがゲストとして登場しました。彼の新著『1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略』(文藝春秋)について、番組パーソナリティの山崎怜奈さんがインタビューを行いました。

1%の意味とその背景

山崎怜奈さん、通称れなちは、昨年開催された東京都知事選に出馬した安野氏が選挙中に得た知見をまとめた一冊としてこの本を紹介しました。安野氏は「選挙で得た貴重な意見や新しい視点を一回の選挙で終わらせるのはもったいないと感じました」とし、自らの考えをさらに発展させて本書を完成させたと言います。

この本のタイトル『1%の革命』には多重の意味が込められており、「全体の予算の1%をうまく使うだけで大きな変革ができる」という考えが示されています。れなちはこれに対し、「1%って思ったよりも大きな意味を持つんですね」と驚きを隠せませんでした。

新しい発見と書籍の内容

安野氏は、都知事選時のマニフェストを基にしつつ、選挙後も多様な人々との会話を通じて、本書をさらに進化させたと話します。東京だけでなく、日本全体にも応用可能な考え方を伝えるために、内容を現実的で実践的なものに仕上げたとのこと。特に予算設計について触れつつ、具体的かつ客観的な方法を提供しています。

れなちはこの現実的な内容について、「夢を見させる革命というよりも、実際に使えるアイデアが詰まっている」と感想を述べました。

分かりやすさと親しみやすさ

『1%の革命』は、専門的な内容ながら難解な専門用語を使わず、読者が親しみやすい言葉で記されています。安野氏は、自身の会話がついつい横文字ばかりになってしまうことを認識しつつも、妻である編集者の黒岩里奈さんにアドバイスを受けながら、読みやすさを心掛けて執筆したと語ります。

「SF作家として、またスタートアップ業界の人間としては横文字が当たり前ですが、読者視点を大切にしたい」と語る安野氏の姿勢は、多くの人にこの本を手に取らせる魅力となっています。

まとめ

安野貴博さんが手掛けた『1%の革命』は、都知事選での経験をベースにしつつ、より広い視点で日本の未来を考える一冊となっています。現実的でありながら、読者を惹きつける内容は、多くの人の日々の生活やビジネスに新しい視点を提供してくれること間違いなしです。

<番組概要>

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ