引用元のJ-cast様はこちらから
元大阪府知事の橋下徹氏は、大阪府内全日制高校の入試倍率が低下したことを受けて、「狙い通りの政策効果」と主張しました。大阪府は所得制限のない授業料無償化を進め、公私間比率協定を撤廃し、定員割れ高校の統廃合を推進しています。しかし、こうした政策には疑問の声も多く、特に公教育の質向上や過疎地高校への影響を懸念する意見が上がっています。高校無償化については、国政でも合意文書が取り交わされています。
橋下徹氏、大阪全日制高校の入試倍率に関する意見を発表
2025年3月9日、元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が、大阪府内の全日制高校の入試において、約半数の高校の倍率が1倍を下回ったという報道を受けて、彼の政策の効果であると主張しました。この発言は賛否を呼んでおり、その妥当性を巡る議論が展開されています。
高校入試倍率の低下とその背景
橋下氏が引用した産経新聞の記事によれば、府内の公立高校の平均倍率は1.02倍で、過去最低を2年連続で更新しました。これに対し、府では24年度から所得制限のない授業料の無償化が段階的に導入されており、これが私立志向を高めたことから、公立高校の倍率が下がったと分析されています。
橋下氏の政策とその狙い
橋下氏はこの状況に対し、「いいね。狙い通りの政策効果」とコメントしました。彼は「大阪は生徒の公私間比率協定を撤廃し、定員割れの高校を統廃合する条例も制定した」と説明し、少子高齢化時代には学校の統廃合が必要不可欠だと強調しました。
さらに、彼は「学校運営は公立の方がコストが高い」という視点から、統廃合が進むことで学校運営に投入されていた財源を別の教育政策に回すことが可能になると指摘しました。
批判と疑問の声
一方で、橋下氏の意見には多くの批判と疑問の声が寄せられています。「同じ税金を使うならば、公立の質向上に使えばいいのでは?」「公教育を民営化すると過疎地の高校はどうなるか?」といった意見から、「教育ってコストで語ってはいけない分野ではないのか?」という疑問まで様々です。
また、所得制限の撤廃についても「おかしい」という批判が寄せられており、公立教育の質の向上を目指すべきではないかという声もあります。
国政での高校無償化の動き
高校無償化については、国政でも動きがあります。2月25日には、日本維新の会が自民党、公明党と共に、高校の授業料無償化を含む25年度の予算案に合意し、署名しました。この分野での政策は大きく動き始めており、今後の展開にも注目が集まります。
まとめ
大阪府の全日制高校の入試倍率低下問題に対する橋下徹氏の主張は、賛否を呼ぶ結果となり、教育政策の在り方について再度検討する機会を提供しています。少子高齢化時代の教育のあり方について、今後もこうした議論が続いていくことが予想されます。