江原啓之のラジオ番組「おと語り」で学ぶ – 人が倒れる瞬間に出会う意味と対応方法
スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティを務め、奥迫協子とともにお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。3月9日(日)の放送では、リスナーから届いた様々な相談に江原さんがアドバイスを行いました。今回のブログでは、その内容を詳しく紹介し、皆さんが助け合いの大切さを考えるきっかけとなることを目指します。
リスナーからの相談: 「人が気絶して倒れる瞬間を目撃するのは何故?」
あるリスナーからの相談内容です。「私は『人が気絶して倒れる』瞬間を目撃することが多いのですが、これは何か特別な意味があるのでしょうか?」といったものでした。これまでにリスナーが目撃したのは約10人。「倒れる場面に遭遇しすぎでは?」と周囲からも言われるほどの頻度です。具体的なエピソードでは、野球観戦中に球が当たって倒れた若い男性や、運転免許更新の列で倒れた女性、空港で倒れた年配の女性など様々です。
リスナーは自分にできることがもっとあったのではないかと後悔し、AED(自動体外式除細動器)やハイムリック法など救命知識を増やそうと考えています。しかし、それが正しい方向性なのか、または自身の精神面での問題があるのか悩んでいるとのことです。
江原啓之からのアドバイス: 救命知識を身につけ、助け合う心を大切に
江原さんはこう答えます。「いずれにしても、応急手当の知識や方法は学んで身につけておいた方が良い」とのことです。救命知識を身につけるために、講習に参加するのも良いでしょう。実際に江原さんも、九州医療科学大学で有事のためのケア講義を行い、さまざまな専門家を招いて講演を行っているそうです。
倒れる原因はさまざま
一概に倒れる原因が貧血であるとは限りません。例えば「てんかん」の発作を持つ人が発作を起こすことも考えられます。そのような時、周りの人が何も知らなければびっくりしてしまいます。しかし、周りが心得を持っていれば、本人も周りも安心できるのです。
助け合いの必要性
「今こそ、助け合うことが必要ではないか」と江原さんは強調します。私たちは個々に生きているため、どうしても自分の知識以外のことを知らないことが多いです。だからこそ、周囲との助け合いが重要です。江原さんは、「誰もがちょっとしたケアの方法を知ることが大事」と述べています。
江原啓之の格言: 人生と魂の本質
江原さんは最後に「人は死して死にません。魂は永遠です」との格言を残しました。これは、人の命の尊さ、魂の永遠の続き方を私たちに教えてくれます。
番組概要
- 番組名: Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
- 放送日時: TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
- 出演者: 江原啓之、奥迫協子
このブログを通じて、皆さんが助け合いの大切さや、救命知識を身につけることの重要性について考え直すきっかけになれば幸いです。江原啓之さんのラジオ番組「おと語り」が、みなさんの日常に少しでも役立つ情報を提供できることを願っています。