ユニバーサル ミュージックの新シリーズ「Everything Classics」「Everything Jazz」の発表
ユニバーサル ミュージックは、新たに「Everything Classics」と「Everything Jazz」という2つのカタログ・シリーズを立ち上げ、クラシックとジャズの名作をそれぞれ200タイトルずつ厳選し、全4回のシリーズとして発売することを発表しました。第1弾は、「Everything Classics」が5月14日、「Everything Jazz」は5月28日にリリースされます。
ユニバーサル ミュージックの持つレーベルの紹介
ユニバーサル ミュージックはクラシックでは長い歴史を誇るドイツ・グラモフォンや、イギリス発祥のデッカといった高評価のレーベルを所有しています。ジャズ分野においては、世界で有名なヴァーヴや、去年85周年を迎えたモダン・ジャズのブルーノートを含む多くのレーベルを展開するコンコードなど、多くのレーベルを抱えています。
これまでのカタログシリーズとの違い
2016年以降、「ジャズ百貨店」や「クラシック百貨店」といったシリーズを展開し、累計で135万枚以上を販売しましたが、今回の「Everything Classics」と「Everything Jazz」はこれまでを踏まえリニューアルされたものです。特に注目すべきは、音質をさらに追求した新しいディスクフォーマット「UHQCD」を採用している点です。
画期的な技術「UHQCD」とは?
「UHQCD」とは、メモリーテックが開発した高音質CDのことで、従来の素材を粘性の低い光硬化樹脂に変更したことで、レーザー反射時の情報量が向上し、音質が格段に改善されています。このディスクは特にクラシックとジャズのアコースティック録音でその違いが実感できるとされています。
オーディオ評論家 麻倉怜士氏のコメント
オーディオ評論家の麻倉怜士氏は、UHQCDの音質に関する次のようなコメントを寄せています。「UHQCDはCDの中で最高の音質を持ち、その素晴らしさはクラシック、ジャズのアコースティック録音で特に発揮される。弦楽器の繊細な質感や、音場感の広がりが明瞭に感じられる。音楽の本質を体験することが可能になる。」
シリーズデザインについて
この新シリーズのロゴデザインは、世界的に活躍するイラストレーター、セザール・ドゥバルグ氏によって手掛けられています。さらに、シリーズのブックレットには、演奏家や楽曲に関する詳細なライナーノーツや、アーティストによるミニ解説が掲載されており、より深く音楽を楽しむための情報が充実しています。
今回のリリースは、音楽ファンにとって非常に価値のあるものになりそうです。ユニバーサル ミュージックは、その豊富なレーベルと最新の音質技術を駆使し、クラシックとジャズの名作をより美しい音で楽しむ機会を提供しています。ぜひこの機会に、これらの名作に触れてみてはいかがでしょうか。