給食の「ビワ」でアレルギー反応126人 富士吉田市は「口腔アレルギー症候群」の可能性指摘、花粉症との関係は…?: J-CAST ニュースのポイントをまとめてみた

引用元のJ-cast様はこちらから

山梨県富士吉田市で、給食のビワを食べた小中学生126人がアレルギー反応を起こし、3人が救急搬送された。この事態にネット上では驚きの声が広がっている。専門家は、花粉症との関連を指摘し、口腔アレルギー症候群の可能性を示唆している。市学校給食センターは、同じメニューを提供した保育園ではビワが出されなかったことから、原因はビワと特定。ビワを食べた児童・生徒は口の中のかゆみなど、典型的なフルーツアレルギーの症状を訴えていた。厚労省のサイトでも、花粉症患者が果物摂取でアレルギー反応を示すことがあると説明している。

山梨県給食ビワ事件: 126人にアレルギー反応、3人が救急搬送

もくじ

事件概要

山梨県富士吉田市で、2024年6月25日に11校の小中学校で提供された給食のビワを食べた126人の児童・生徒がアレルギー反応を起こし、3人が救急搬送されました。このニュースが報じられると、ネット上は「ビワでこんなにアレルギー反応が出るの?」という驚きの声が多数上がりました。

アレルギー反応の詳細と専門家の見解

富士吉田市立小中学校での事件を受けて、花粉症との関連性についての指摘が専門家から出ています。実際、この現象は「口腔アレルギー症候群」というもので、花粉症の人が特定の果物や生野菜を摂取した際に発症することがある症状です。

給食内容と影響

事件当日、富士吉田市立小中学校11校で国内産のビワが約3500人分の給食に提供されました。児童・生徒たちの間でビワを食べた後、喉や目のかゆみ、目の赤い腫れ、腹痛、じんましんといった症状が報告されました。救急搬送された3人のうち1人は入院しましたが、翌日には退院しています。

なぜビワが原因と断定されたのか

市学校給食センターの所長によると、同じ給食メニューが市立保育園でも提供されましたが、園児にはビワが提供されなかったため、保育園ではアレルギー反応が見られませんでした。このことから原因食材はビワであるとほぼ断定されました。

口腔アレルギー症候群とは

厚労省のアレルギーポータルサイトによれば、口腔アレルギー症候群は、特定の果物や生野菜を摂取した際に唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどが数分以内に現れる症状です。これは、花粉に含まれるアレルゲンと果物や野菜に含まれるアレルゲンが似ているため、花粉症の人がこれらの果物や野菜を摂取した際に起こる交差反応です。

富士吉田市の今回のケースでは、多くの児童・生徒が同じ症状を訴えたことから、口腔アレルギー症候群の可能性が高いと言えます。ビワに含まれるアレルゲンが、花粉症の子どもたちに反応を引き起こした可能性があります。

まとめ

給食のビワを食べたことで126人の児童・生徒がアレルギー反応を起こし、3人が救急搬送された事件。これは珍しいケースながら、口腔アレルギー症候群の可能性が高いことが分かりました。花粉症に苦しむ人にとって、特定の果物や野菜がアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。今後も学校給食においては、アレルギー反応を引き起こす可能性のある食材の管理と提供に一層の注意が求められます。

あなたにオススメ

読み終わったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ