引用元のJ-cast様はこちらから
作詞家の及川眠子さんが、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の放送開始日を記念して、当時の思い出をSNSで振り返ったことが話題になっています。彼女が作詞した「残酷な天使のテーゼ」は大ヒットしましたが、タイトルや歌詞について特に悩まずに書いたと告白しています。約30年経った今、彼女自身は引退を考える年齢に差し掛かっていますが、『エヴァンゲリオン』は現役であることに感慨深さを示しました。ファンからは称賛と驚きの声が寄せられています。
残酷な天使のテーゼの30年を振り返る – 及川眠子さんの思い出
「残酷な天使のテーゼ」や「魂のルフラン」といった名曲で知られる作詞家の及川眠子さんが、2024年10月5日にテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の記念すべき「第壱話」放送開始日に寄せて、感慨深い思い出をX(旧Twitter)で明かしました。
変なタイトルの詞を書いてから約30年
及川さんは「エヴァンゲリオン」公式Xアカウントの「本日10月4日は『#新世紀エヴァンゲリオン』第壱話放送の記念日です」との投稿を引用し、30年前の制作当時のことを振り返りました。彼女が作詞し、高橋洋子さんが歌った「残酷な天使のテーゼ」は、アニメのオープニングテーマとして異例の大ヒットを記録しました。
及川さんは、「『テレ東の新しいアニメの主題歌なんですが書きますか?』と詞を依頼されて、『難しくしてね』とだけ言われて、特に悩まずに『残酷な天使のテーゼ』という変なタイトルの詞を書いて、あれから約30年」と当時のエピソードを振り返ります。また、自らをジョーク交じりに「私はすでにいろんなところにガタが来てそろそろ引退かって感じだけど、エヴァはずっと現役」と語りました。
この投稿には「特に悩まずにアレがお出しされるのです…? 天才かくあるべし…」「第一回放送開始と共に流れた時のあの衝撃!振り返ればまさに天啓の如しでした」という声が寄せられ、改めてその才能と楽曲が生んだ衝撃に称賛が集まりました。
残酷な天使のテーゼの影響力
及川さんは、ファンからのコメントにも積極的に反応しています。「残酷な天使のテーゼ」はアニメの影響を超えて、多くの人々に知られるようになりました。及川さんは「アニメを見たことない人たちも歌ったり聴いたりしてくれてます。ありがたやありがたや」と述べ、その門戸の広さに感謝を表明しました。
また、彼女は「曲もアレンジも歌も素晴らしい。あの詞は誰にでも書ける詞だと思ってるし(そのことに対しては自慢げに言えるど笑)」としつつ、「ただ、あの曲のタイトルが『残酷な天使のテーゼ』じゃなかったらこんなにも売れたかな?歌は詞や曲やサウンドだけでは成り立たない。だから音楽は面白いのよ」と語り、その成功の要因の多様性についても触れています。
まとめ
及川眠子さんの発言は、「残酷な天使のテーゼ」がアニメを超えて広く愛されていることを示しています。タイトルが持つインパクトや、楽曲そのものが持つ魅力が、多くの人に支持された理由と言えるでしょう。そして、エヴァンゲリオンという作品と共に歩んできた30年、それが及川さんの人生の重要な一部となっていることが伺えます。これからも彼女の新しい活動に期待が高まります。